自然科学と自己啓発について色々書くブログ

学生時代に学んだきた数学と、自己啓発セミナーで自分が体験した事を中心に、色々な現象の共通点を書くブログです。

数学の歴史から学ぶ

はじめまして、カワタクと申します。

 

この度、「数学の歴史から学ぶ」というブログを書く事にしました。

「数学」や「物理」が得意な人って意外と多いですよね。
でも、その歴史まで目を向ける事は中々ないのではないでしょうか。

 

例えば、有名なところで言うと、
ピタゴラスの定理」、「フェルマーの最終定理」や「リーマン予想」、「ポアンカレ予想」、
その他にも「微分」、「積分」の成り立ちや、その発展について、

いつの時代に、
誰が発表したものなのか?
どんな内容なのか?

ご存知でしょうか?

 

実は、微分積分は、高校数学で使われているものと、
専門分野で使われているものは違ったりします。

超関数微分(別名:弱微分)やLebesgue(ルベーグ)積分と呼ばれています。


僕自身、数学は得意なのですが、あまり歴史には詳しくないので、
この機会に、その歴史を追っていきたいと思います。

 

日本史や世界史には原理・原則が詰まっていますよね。

数学の歴史から学び、原理・原則を知る事で、
ものの見方が変わる楽しさを伝えられたらと思っています。